人気ブログランキング | 話題のタグを見る


『江戸の人物画』
『江戸の人物画:姿の美、力、奇』
@府中市美術館



江戸時代の絵が面白いと思うのは、
そのメンタリティが持つ幅のせいなのではないか。
この展覧会を見て、そんなことを考えた。

「人のかたち」をテーマに、
「狩野派、やまと絵、浮世絵、文人画、円山四条派、洋風画、
そして、今人気の伊藤若冲や曽我蕭白、長沢蘆雪ら「奇想の画家」や、
仙厓、白隠らの禅画まで」、幅広い方面の作品がそろっている。
人からの誘いで出かけたのだが、これほど充実した内容とは思っていなかった。

とにかく見ていて飽きない。
会場に入るといきなり、蕭白の「寒山拾得図」があり、
次いでさまざまなタイプの美人画が並べられたかと思うと、
「ネバーエンディング・ストーリーにでも出てきそうな」(同伴者談)
太田洞玉の超洋風な「神農図」、
そしてそれに続いて三点の「ヒポクラテス像」が登場する
(しかもそのうち一点は、科学史でも有名な宇田川榕庵の作品)。
後半にも、仙人や布袋といったモチーフを扱ったユーモラスな作品群や、
タイトル通り骸骨が白波の上で座禅を組んでいるという
丸山応挙「波上白骨座禅図」など、見どころが盛りだくさんだ。

振り返ってみると、僕が絵を見るようになったのは、
江戸時代のものから受けたインパクトによるところが大きい気がする。
最初は丸山応挙、次に曽我蕭白、あとは河鍋暁斎や伊藤若冲。
そういうところから入っていって、最近になってようやく、
より本流に近いところの絵にも興味を持つようになってきたところだ。

しかしこの展覧会では、江戸時代には僕の知らない絵師が
まだまだたくさんいることに気付かされた。
しかも彼らは、揃いも揃ってたいそう個性的だ。
上で触れた、最初期の洋風画家、太田洞玉もそうだし、
葛飾北斎の娘の葛飾応為という人のことも初めて知った。
ほかには、今風に言えば「へたうま」の極みと言えそうな墨絵を残した
仙厓義梵という名前もこれまで知らなかった。

また、名前は知っていたが、その凄さを改めて知ったケースもある。
蕭白の作品は、主なものを数年ぶりに何点かまとまって見ることができたが、
いつもながらその奇抜さもさることながら、
何気なく描かれてある背景や、墨の濃淡の使い方のうまさに唸った。
それから、たぶんこれが今回一番インパクトがあったのだが、
葛飾北斎の「花和尚図」はとにかくスゴイとしか言いようがない。
構図といい、バランス感覚といい、質感といい…。
北斎は実はよく知らなかったのだが、もっとちゃんと見るようにしよう。

なお、この展覧会に関しては、企画をした方の気合の入りようというか、
展示や解説、図録の充実度についてもひとこと言及しておくべきだろう。
いろいろと展覧会を見ていると、企画に対するスタッフの関わり方も
さまざまだということがわかってくるわけだが、
その点、この企画展はとても手をかけてあるのが伝わってきて、好感を持った。
やはり同じ企画でも、そういう手間ひまのところで、
見る側の満足度はかなり変わってくるのではないだろうか。



そういうわけで、たいへん有意義な休日だった。
こういう日があるからこそ、研究も仕事もいっそう頑張れるに違いない。
by ariga_phs | 2011-05-04 23:24 | 斜めから読む
<< ハイヤーム『ルバーイヤート』 『白洲正子 神と仏、自然への祈り』 >>

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Vivre Comme Ornithorynque.
筆者プロフィール
有賀暢迪(1982年生)
科学史家。筑波在住。
ウェブサイトはこちら
カテゴリ
最新の記事
生存確認
at 2013-08-10 21:15
橋本毅彦『近代発明家列伝』
at 2013-06-15 21:32
オディロン・ルドン 夢の起源
at 2013-06-08 21:46
量子の地平線
at 2013-06-02 15:58
仕事
at 2013-05-07 21:26
その他のジャンル