人気ブログランキング | 話題のタグを見る


Truesdell, History of Classical Mechanics (1976)
C. Truesdell, "History of classical mechanics: part I, to 1800" and "part II, the 19th and 20th centuries,"Naturwissenschaften 63 (1976): 53-62, 119-130.

著者は18世紀力学史の古典的研究で知られる人物で、本業は数理物理学者。
この論考は力学の歴史を一般向け(この場合は主に物理・数学の専門家向けということになると思うが)に書いたもので、注も参考文献も一切ついていないのだが、著者がどういう歴史観を持っていたかを知るには便利な内容になっている。




以下、長くなるが、節の一覧。

[Part 1]

Background of this Sketch
-Mechanics
-The Folklorish History of Mechanics
-Present State of the True History of Mechanics
-The Nature of this Sketch

Old Centuries
-Archimedes (A.C. 287-212)

Origins in the West
-The Middle Ages
-Leonard da Vinci (1452-1519)

The Late Renaissance and Early Baroque
-Simon Stevin (1548-1620)
-Galileo Galilei (1564-1642)
-Isaac Beeckman (1570-1637)
-Ren\'{e} Descartes (1596-1650)

The Age of Reason and High Baroque
-Christiaan Huygens (1629-1695)
-Isaac Newton (1643-1727)
-Gottfried Wilhelm Leibniz (1646-1716)
-Jakob Bernoulli (1655-1705)

The Enlightenment and Rococo
-The Age of Euler (c.1730-c.1780)

Domination by Mathematical Formalism
-Joseph-Louis Lagrange (1736-1813)
-Experimentists of the Late Eighteenth Century

[Part 2]

Domination by the School of Paris
-The Age of Laplace (c.1770-c.1825)
-The Age of Cauchy (c.1820-c.1850)

The Main Disciplines of Mechanics
-Thermodynamics
-Elasticity in the Second Half of the Nineteeth Century
-Fluid Mechanics in the Second Half of the Nineteenth Century

New Currents in the Latter 19th Century
-Pierre Henri Hugoniot (1815-1887)
-James Clerk Maxwell (1831-1879) and his Influence
-Mathematical Theories of Stability

The Decline of Classical Mechanics
-The Effects of Relativity and Quantum Mechanics upon Classical Mechanics.
The Beginnings of Applied Mechanics

The Twentieth Century
-Fundamental "Classical" Mechanics in the Early Twentieth Century
-Some Recent Trends in Rational Mechanics
-Retrospect

[fin.]

この構成だけ見ても分かるが、ふつう想像される力学の歴史とは少し(もしくはかなり)異なる見方がされている。すぐに思いつく限りで、注意しておきたいのは次の諸点。

・連続体(弾性体や流体)の力学と熱力学を包摂する形で力学史が考えられている
・ラグランジュやハミルトンなど、いわゆる「解析力学」の流れが概して低評価
 (ヤコビに至っては名前すら出てこない)
・力学に貢献した人物としては、一番がオイラー、二番がコーシーとされる

この人の仕事はいわゆるホイッグ史観の見本ではないかと思うわけで、そのことについてだけで一つ論考が書けそうな気がしている。単に批判の対象にするということではなく、そこから何が得られるかを考えるための材料にするという意味で。
by ariga_phs | 2012-01-05 18:38 | 何かに使えそう
<< 高田『プランク』(1991) 2012年の年頭にあたって >>

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

Vivre Comme Ornithorynque.
筆者プロフィール
有賀暢迪(1982年生)
科学史家。筑波在住。
ウェブサイトはこちら
カテゴリ
最新の記事
生存確認
at 2013-08-10 21:15
橋本毅彦『近代発明家列伝』
at 2013-06-15 21:32
オディロン・ルドン 夢の起源
at 2013-06-08 21:46
量子の地平線
at 2013-06-02 15:58
仕事
at 2013-05-07 21:26
その他のジャンル